- 3歳男女・5歳男児・7歳女児が11月15日前後に、着物を着て、自宅近くの氏神様や大きな神社にお参りし、子供が無事に成長できたことに感謝し、今後の健やかな成長を祈る行事です。
本来は家族または祖父母を含めた三世帯で神社にお参りし、祝詞(のりと)を上げてお祓いを受けますが、現在では参拝のみをする方も多くいらっしゃいます。 - 毎年11月15日が七五三の日とされています。 由来は諸説ありますが、鬼が出歩かない日、第5代将軍徳川綱吉が天和元年11月15日に長男徳松の健康を祈ったことが始まりなどと言われています。
- 3歳「髪置き(かみおき)の儀」
平安時代には、男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育てられていました。
これは頭を清潔に保つことで病気の予防になり、また健康な髪が生えてくると信じられていたためで、髪を伸ばしはじめるのは3歳の春からでした。
この髪を伸ばし始める際に「髪置き(かみおき)」の儀式が行われました。これが3歳のお祝いのルーツと言われています。 - 5歳「袴着(はかまぎ)の儀」
平安時代、5~7歳の頃に当時の正装である袴を初めて身に付ける「袴着(はかまぎ)の儀」という儀式が行われました。
この儀式を経て男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたと言われています。
当初は男女ともに行っていた儀式でしたが、室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以降は、男子のみの風習に変わりました。
現代の皇室でも、男児の儀式として数え5歳の時に「着袴(ちゃっこ)の儀」が行われています。 - 7歳「帯解(おびとき)の儀」
鎌倉時代、子どもが着物を着る際に使っていた付け紐をとり、帯を初めて締める成長の儀式が行われていました。
これが室町時代に「帯解(おびとき)の儀」として制定され、当初は男女ともに9歳で行われていたと言われています。
そして江戸時代に男児は5歳で「袴着(はかまぎ)の儀」を、女児は7歳で「帯解(おびとき)の儀」の行う形に変わりました。
これらの儀式が徐々に庶民にも広がり、近代になって現在のような「七五三」として定着するようになりました。